走って、登って、泊まって、節約。 〜転勤族ランナーのホテルレビューと、 ちょっぴりお得な節約術〜

地元密着⇒全国転勤族へ転職!ライフスタイルは変わっても走って登って泊まって、割と楽しく節約しています。

【三日坊主克服】誰でも簡単に継続力を鍛える方法とは!?人生が思ってたより面白くなる習慣

三日坊主を克服したダイエット成功体験|ランニング&登山で15kg痩せた話

はじめに:継続って、地味だけど最強

「継続は力なり」って、どこかの偉人が言ってたらしいけど、正直な話――
私はその“継続”ってやつが、一番苦手だった。

読書、3日で飽きた。
日記、2日で存在忘れた。
筋トレ、1日で筋肉痛にビビって終了。

小学校時代、恰幅の良い私が健康のためと始めたランニングも、見事に三日坊主でフィニッシュ。しかも坊主ったくせにご褒美のトンカツ。見事に1kgの増量に成功した、
「どうせ私なんて…」が口癖で、ぽっちゃり道まっしぐら。

  • それがどうだ。
    今じゃランニング歴20年、登山歴20年以上、節約術は日々深化進化中。
    小学生の私が今の私を見たら、間違いなくこう言う。
    「誰だお前。…でも、ちょっとかっこいいかも」

このブログでは、そんな「継続ヘタクソ人間」がどうやって変わっていったのかをリアルに語りつつ、
私なりの“継続12ヵ条”まで、まるっとシェアしていきます。

▼関連記事

 

 

第1章:三日坊主で幕を閉じた、はじめてのランニング

小学生の頃、あれはまだスマホもなかった頃。

私の体型は…簡単に言うと、パンダの擬人化だった。

体育の時間は、

「走るな!いや走れ!」

「汗が止まらん!てかもう呼吸ができん!」

「誰か…AEDを…(まだ使ったことないけど)」

当時、太ってるってだけでバカにされるのが当たり前で、

ランドセルの背中よりも、心の方が重かった。

ぽっちゃりを気にして痩せると決意。

まずは夜、誰にも見られないように走った。

走る → 苦しい → でも頑張った → 自分にご褒美 → とんかつ定食大盛り → 太る。

-2kg(運動)+3kg(食欲)=1kg増の数式が完成した。

「毎日走れば痩せるって聞いたのに…」
「全然痩せん!てか、筋肉痛痛いし!もう無理!」

そうして私は、運動も努力も続かない“自分嫌い”を抱えながら、
その後の中学時代も特に変わることなく、のほほんと過ごしていた。
ぽっちゃりのまま、すっかり“諦めモード”。でも謎のご褒美のとんかつは継続できた!!

第2章:高校1年生、思春期の叫び「変わりたい!」

転機は、高校1年の春だった。
フレッシュなはずの制服がきつい。階段で息が切れる。
鏡に映る自分を見て、周りとの違いに絶望して、突然スイッチが入った。

「このままじゃ嫌だ。変わりたい」

そこからの私は、別人だった。
夜、誰にも見られない時間に走り始めた。
とにかく走った。苦しくてもやめなかった。

最初は本当にしんどかった。でも、自分を変えたい気持ちが強かった。、せ
そして一週間後、体重が1kg減っていた。

たった1kg。されど1kg。
“初めての成果”が、人生を変えた。

「やればできるかも」
初めて、自分に期待した。

第3章:半年で15kg減。人生初の「2位入賞」

走る距離は少しずつ伸び、体は軽くなり、食事も自然と変わっていった。
気づけば半年で、マイナス15kg。成功体験に気持ちも前向きになり、友達も沢山できた。自分が一番変わったところ、それは積極性な気がする。

そうこうしている間に迎えた学校のマラソン大会。
誰もが「最下位候補」だと思っていた私が――
まさかの、学年2位。

1位はさすがに陸上部の長距離選手だったけど、
あの大会中の視線とゴール直後の周囲のどよめきと、自分への驚きは一生忘れない。

「私、変われたんだ」

このときの達成感が、
その後の私の人生を押し出してくれた。

この時私の歴史が動いた

第4章:モンスター体力、爆誕。そして登山へ

走り続けた結果、私の体力はどこかでバグったらしい。
友達がゼーハー言ってる坂道も、私は鼻歌混じり。

「もしかして、私…無敵かも」
そんなテンションのまま、北アルプス登山へ。

そこで出会った“自然”と“達成感”は、衝撃だった。

ナイトハイクで真っ暗な山を登り、
山頂でご来光を浴びるあの瞬間、
すべての苦労が報われる気がした。

この日から、私は山にもハマってしまった。
ランで鍛えた体力が、次の楽しみに繋がった瞬間だった。

太っていた時代も登山はやっていたが、明らかに世界が違った。もう病みつきになった。

今も昔も変わらず、山頂から臨むご来光がたまらなく好き

体力こそ、正義。

こうしてついた体力は、積極性と、健康という大きなご褒美をくれました。
めったに風邪もひかなくなり、毎日元気に動き回れる体に。

「登山がしたいからランニングを頑張れる」
「ランニングが楽しいから登山も楽しめる」

そんな相乗効果で、どちらも気づけばライフワークになっていました。

今、胸を張って言えます。
継続することは、素晴らしい。

だからこそ、今何かに迷っている人がいるなら、私はこう伝えたい。

「何でもいいから、自分の“軸”になるものを見つけてほしい」

それはきっと、あなたらしさを映す鏡になってくれます。
何年経っても、何があっても、
「これだけはずっと続けてきた」と言えるもの。
それが人生を、じわっと華やかにしてくれると、私は思っています。

何でも良い、継続できる何かを掴め!

第5章:節約こそ、継続の影の主役

走る、登る、その楽しさを持続するために、もうひとつのスキルが育った。
節約力。

型落ちランニングシューズ、最高!
個人輸入した登山ザック、大活躍!
楽天ポイント、命!
ホテル予約はハピタス経由で現金還元(これ重要)

浮いたお金でまた山へ、旅へ。
自分の「好き」を支える仕組みは、すべて“節約”が土台。

生活そのものが、好きなことへの投資になった。

第6章:これが私の“継続12ヵ条”だ

  1. 悔しさは最強の燃料(デブいじり、今でも覚えてる)
  2. 成果は可視化せよ(ノートに「−1kg」って書くだけでテンション上がる)
  3. 自分への報酬をケチるな(カップ麺でも十分)
  4. 感情ではなく習慣で動け(「走る」は歯磨きと同じ)
  5. 宣言しろ(逃げ道は自分で塞ぐ)
  6. 同じ変態を探せ(走るの好きな人、意外と多い)
  7. 飽きたら変化をつけろ(場所、時間、靴、音楽)
  8. サボっても「また今日から」でOK(罪悪感は不要)
  9. 過去の写真でドヤれ(これマジで効く)
  10. 未来の自分へ手紙を書け(ちょっと恥ずかしいけど効く)
  11. 比べる相手は昨日の自分だけ
  12. 原点を忘れるな(なぜ始めたか、が一番強い理由)

ラスト章:続けることは、人生を面白くすること

振り返れば、何かを「続けた」ことが、人生の景色を変えてくれた。

三日坊主だった私が、
走ること、登ること、節約すること――
どれも人生の軸になった。

今もまだ、誰かと比べたら大したことないかもしれない。
でも、「昨日の私」よりは、ちょっと味のある面白い自分でいられてる気がする。

まとめ:続けたら、人生がネタになる

もし今、「どうせ私なんて…」って思ってる人がいたら、
昔のパンダ体型の私が全力で言いたい。

「大丈夫。変われる。しかも面白くなる」

だからまずは一歩、続けてみてほしい。
小さくていい。たまにサボってもいい。
とにかく“やめきらない”こと。

継続は、地味だけど最強の武器。
そして、時々笑えて、ちょっと泣けて、
人生をめちゃくちゃ面白くしてくれる魔法です。

▼お得なセール情報はこちら!(アフィリエイトリンク)【PR】

 

www.runtensaver.net

www.runtensaver.net

www.runtensaver.net

www.runtensaver.net

www.runtensaver.net

www.runtensaver.net

プライバシーポリシー

お問い合わせフォーム

転職で全国転勤生活突入‼旅先で走って、登って、泊まって、節約する人のブログ「RuntenSaver」
自然と暮らしと、ちょっとお得な毎日をお届け中。