走って、登って、泊まって、節約。 〜転勤族ランナーのホテルレビューと、 ちょっぴりお得な節約術〜

地元密着⇒全国転勤族へ転職!ライフスタイルは変わっても走って登って泊まって、割と楽しく節約しています。

【時短ダイエット】ジムも時間も不要!階段ダッシュ5分で実感する衝撃の脂肪燃焼力

「結果は欲しい。でも楽して早く痩せたい」
そんな忙しい現代人の皆さまに朗報です。

運動する時間がない?
ジムに行くお金がない?
天気が悪いから今日は休もう?
——うんうん、休む理由付けは完璧ですね。

でも…、私たちには“階段”がある。
お金もかからず、移動時間もゼロ。
そして何より、想像以上に痩せるんです。

私は転勤族として全国を飛び回り、
出張先のホテルやマンションの非常階段を登っては降り、
時にスーツ姿で、時にがま財布を握りしめて、
汗だくでこの「昭和式シンプルトレーニング」を続けてきました。

この記事では、そんな私が実践してきた
「階段トレーニングは本当に痩せるのか?」というテーマについて、
ガチで検証した結果と、誰でも今すぐ始められる方法を紹介します。

・運動の時間が取れない人
・ジムに行くお金もない人
・それでも“効率よく痩せたい”人——

そんなあなたにこそ読んでほしい、
0円・5分・すぐ効く「階段ダイエット」完全ガイドです!

 

▼関連記事はコチラから

 

www.runtensaver.net

www.runtensaver.net

www.runtensaver.net

www.runtensaver.net

目次

階段トレーニングってなに?実は最強のコスパ運動説

「階段トレーニング」とは、読んで字のごとく、階段を使ったシンプルな運動法です。

道路を走る代わりに、階段を登り降りするだけ。 ジムのステッパーじゃなくて、リアル階段。 ウォーキングと違って、平面じゃなくて傾斜のある上下運動

この“ちょっとした高さ”が、あなたの脂肪に大ダメージを与えてくれるんです。

階段トレは、基本的にこんなシーンで活用できます:

  • 自宅マンションやアパートの階段
  • オフィスやビルの非常階段
  • 駅の階段(通勤ついで)
  • 出張先のホテルの非常階段(←ここで燃える転勤族ランナー)

これらすべて、利用料0円・混雑0・雨風なしという神ポイントだらけ。

「たった5〜10分でもOK」「走らなくてOK」「器具いらない」「誰でも簡単にできる」 つまり、現代人の理想を詰め込んだ超時短・超効率・超ローコスト運動なんです。

私自身、朝の出勤前にちょっと階段を登るだけで
通勤時の「謎の満足感」と「下半身のだるさ」で
一日中、妙に「やってる感」を背負って過ごせます。

階段、なめてました。今では尊敬しています。

驚きの効果!階段トレの消費カロリーはランの2倍!?

「階段って、ただ登り降りするだけでしょ?」
——はい、その“ただ”が問題なんです。

階段は自分の体重を垂直方向に持ち上げる運動。
これは平地を走る・歩くのとは全く別物の負荷です。

例えば、体重60kgの人が30分運動した場合、消費カロリーはざっくりこんな感じ:

運動の種類 消費カロリー(30分) 特徴
ウォーキング(速歩) 約150〜180 kcal 軽めの有酸素運動
ランニング(時速8km) 約250〜300 kcal 有酸素中心、脂肪燃焼向き
階段トレーニング 約400〜500 kcal 無酸素+有酸素の複合型、強烈に効く

え? 階段だけでそんなに?と思ったあなた、正しいリアクションです。

階段トレは、ランニングよりも消費カロリーが約1.5〜2倍高く、 かつ運動後の代謝(アフターバーン)も上がるため、
「短時間でもしっかり痩せる」運動としてかなり優秀です。

特に階段を駆け上がる(ダッシュ)場合は、もはや軽い筋トレ+全力ランの融合。 息はゼーハー、足はプルプル、太ももは燃えてます。

でもご安心を。ダッシュじゃなくても十分効果はあります。
階段を普通に登り降りするだけでも、ウォーキングの約2倍のエネルギー消費があります。

忙しい人、運動が続かない人、筋トレが苦手な人。
それでも「効率よく痩せたい」と願うなら、 階段ほどあなたに優しいトレーニングはありません。

▼ちょっと一息、ランニングウェアなど、本日限定のお得なセール情報はこちら【PR】

どうやってやるの?初心者向け・実践メニュー紹介

「効果が高いのはわかったけど、具体的にどうやるの?」
そんなあなたのために、“今日からできる”実践メニューを用意しました。

まずは大前提として、階段ダッシュじゃなくてOKです。
むしろ、いきなり全力で走ったら、2日後に太ももが爆発します(経験者は語る)。

■レベル別:階段トレメニュー

🔰 初級(初心者・久々運動する人)

  • 1日1回、5〜10階をゆっくり登る
  • 息が上がる手前でOK、無理はしない
  • できれば毎日。朝出勤前か昼休みにおすすめ

⚙️ 中級(週1〜2運動してる人)

  • 10〜15階を「やや早歩き」で登る
  • 間に1階分だけダッシュ区間を入れても◎
  • 週3〜4回が目安

🔥 上級(運動習慣あり or ドM系)

  • 「3階ダッシュ→1階歩き」でインターバル方式
  • これを5セット前後(合計15〜20階)
  • 週2〜3で十分燃える

■やり方のコツ

  • 下りはエレベーターOK(膝への負担が大きい)
  • 汗対策グッズ(タオル・制汗スプレー)は必携
  • ホテルやマンションの場合、住人とすれ違わないよう気配を読む

わたしは出張先のホテルでこっそりと実践中。

非常階段を「音を立てずに忍者走り」することで、
ホテルの滞在者と気まずい遭遇を回避しています。

目標は「やりきること」ではなく、「続けること」
5往復で息が上がったら、そこで今日は終了。それでも十分意味あります。

“階段は裏切らない”
それが私の正直な感想です。

こっそりと

ランニングやウォーキングとどう違う?比較表で一発理解

階段トレーニングって、結局ランやウォーキングと何が違うの?
という疑問にお答えするため、ちょっとシュールな比較表を作ってみました。

あくまで筆者(昭和ランナー)の体感ですが、
割と的を射てると信じて公開します。

項目 ウォーキング ランニング 階段トレーニング
消費カロリー ★★☆☆☆
散歩気分で程よく
★★★☆☆
まあまあ燃える
★★★★★
足がプルプルするレベル
手軽さ ★★★★★
靴だけあればOK
★★★☆☆
着替え・汗問題あり
★★★★★
エレベーターの横で裏切るだけ
時間効率 ★☆☆☆☆
長時間が前提
★★★☆☆
20〜30分推奨
★★★★★
5分でゼーハー
人目 ★★★★★
みんなやってる
★★★☆☆
ちょっと見られる
★☆☆☆☆
非常階段で会うとだいたい気まずい
気分転換効果 ★★★☆☆
散歩がてらリフレッシュ
★★★★☆
走ったあとはスッキリ
★★★★★
1分で現実から逃げられる(がすぐ戻される)
達成感 ★★☆☆☆
歩いたな〜って感じ
★★★★☆
「俺やった」感あり
★★★★★
脚が笑う=達成した証

ご覧のとおり、階段トレーニングは“最も地味で、最も効く”運動です。

人目につかず、特別感もゼロ。
でも最も裏切らない運動、それが階段。

——なにより、あの「エレベーターを見送り、あえて階段を選ぶ」瞬間の背徳感。
私は、あの瞬間に痩せ始めていると信じています。

 


▼ちょっと息抜きコーナー▼

最近ちょっと「買わないけど見るのは好き」っていう謎のネット徘徊癖がつきました。
…で、何気なく覗いたら思わず声が出たページたちがこちら👇

  • 👉 楽天のタイムセール
    「これ半額でいいん?」って言いたくなるもの多数。 (例:ワイヤレスイヤホン、訳ありグルメ、靴下100足とか)
  • 👉 Yahoo!の“半額”コーナー
    「好きな言葉は“半額”です」って人に捧ぐ。 家電・日用品・食品、全部そろってて危険。
  • 👉 Amazonの特選タイムセール
    なぜかタイツとプロテインが交互に並ぶ謎の空間。 カオスだけど、つい毎日見に行ってしまう。

もちろん「見るだけ」。見るだけです。
(財布が「ほんまか?」ってつぶやいてたけど、今日も無視しました)


時間ナシ・場所ナシ・お金ナシでもOK!現代人に刺さる理由

現代人の忙しさはもはや説明不要。
「時間がない」「場所がない」「お金がない」——でも痩せたい!
そんなジレンマを抱えるあなたに、階段トレーニングはまさに救世主です。

ここで、「楽に・時短で・効率よく・誰でもすぐできる」をキーワードに、
階段トレが現代人の心をわしづかみにする理由をまとめてみました。

  • 【楽に】スキマ時間に階段を登るだけ。重たい器具不要、準備もゼロ。
  • 【時短】5分〜15分で燃焼効果バツグン。忙しい朝や昼休みにも最適。
  • 【効率よく】消費カロリーはランニングの1.5倍〜2倍。アフターバーン効果も期待大。
  • 【誰でもできる】階段さえあれば、体力や年齢問わず挑戦可能。ジム通い不要。
  • 【コスパ最強】ジム代ゼロ、移動時間ゼロ、場所も選ばない。

さらに、こんな人にも刺さります:

  • 運動が続かないズボラさん
  • 子育てや仕事で忙殺されるママ・パパ
  • 転勤族など出張が多いビジネスパーソン
  • 運動が苦手でジムが苦痛な人
  • 登山のトレーニングしたい人

こうした「忙しい」「めんどう」「続かない」三重苦を、
階段トレーニングはたった数分で解決するのです。

だからこそ、昭和の“根性だけで乗り切る”時代から、
令和の“効率重視+ラクして結果”時代にシフトした現代人の
最強の味方になれるわけです。

続けるコツと“やってる感”を出す裏技

「続けるのが一番難しい」——これは運動あるあるの鉄板フレーズです。
階段トレも例外ではありません。でも、大丈夫。
ズボラな私でも続けられている秘密をこっそり教えます。

■無理しない「続けるコツ」

  • 気乗りしなければ5分で終わらせると決める(短いのが続く秘訣)
  • 毎日じゃなくてもOK、週3回でも効果あり
  • 階段を使うタイミングを日常のルーティンに組み込む(例:トイレ行くついで)
  • スマホのタイマーやカウントアプリを使って楽しく管理

まとめ:階段はあなたの生活に、すでにある

いかがでしたか?
階段トレーニングは、特別な場所もお金も時間もいらない
まさに“すぐ始められる最強のダイエット法”です。

忙しい現代人にぴったりの
「楽に・時短で・効率よく・誰でもできる」運動、
それが階段トレーニング。

わたし転勤族ランナーも、出張先の非常階段を
がま口財布を握りしめて、汗だくで駆け上がっています。
時には気まずさを感じつつも、続けられるのは
「階段は裏切らない」からです。

あなたの生活の中に、すでにある階段を活用して、
ぜひ今日からトレーニングを始めてみてください。
続けるほどに確かな変化を感じられるはずです。

最後に、私より一言——
「登るだけなら、誰にも止められない。」

▼ちょっと気になる宿、お得に見つかるかも? 【PR】

旅先は本日限定セールプランから!思わず「この値段で泊まれるの!?」と声が出た本日限定セール。

プライバシーポリシー

お問い合わせフォーム

転職で全国転勤生活突入‼旅先で走って、登って、泊まって、節約する人のブログ「RuntenSaver」
自然と暮らしと、ちょっとお得な毎日をお届け中。