転勤族って実はめちゃくちゃ優遇されてる隠しメリット盛り沢山!
転勤族って、だいたいこう言われますよね。
「え、また引っ越し?大変だね〜〜(遠い目)」
引っ越すたびに段ボール100箱、役所巡り、幼稚園探し…。
「この人たち何と戦ってるんだろう」と自分で思う日もあります。
…が!
実は、転勤族には“知られざる制度的優遇”がゴロゴロ転がってるって知ってました?
この記事では、
・家賃ほぼゼロの社宅制度
・パートでももらえる失業手当
・引っ越し費用がタダになるアレコレ
…など、転勤族だからこそ享受できる“ありがたすぎる制度の数々”を、あなたにそっと(でもガッツリ)お伝えします。
ただの“疲れた人たち”じゃない。
転勤族、実は人生の裏ステージで超得してるかもしれません。
【おまけ】よく知られている転勤族の魅力もざっくりご紹介
- 全国の観光地・景勝地・温泉が“徒歩圏”になるチャンス
- 自分の世界がバグるほど広がる
- 普通じゃ住めない南国・雪国を制覇できる
- テレビで出るスポット、だいたい行ったことある
- 出会いと別れが多いからこそ人間関係を大切にできる
- 実家に帰るだけで旅行気分が味わえる
- いろんな“ものさし”ができて人生の見方が変わる
- 気に入った土地で将来住みたい妄想が捗る
でも今回注目したいのは、こういう“王道枠”じゃなく、もっと地味だけど強烈なやつ。
制度的に、金銭的に、暮らしとして、転勤族が得している話です。
▼関連記事はコチラから
1. 給料が高め設定の職場が多い
転勤族という生き物は、「どこへでも行きます」という覚悟と引き換えに、ほんのり…というか、しっかり給与が盛られてるケースが多いんです。
特に、
- 転勤あり総合職 vs 転勤なし地域限定職
- 全国転勤OKの大手インフラ系企業
- 某大手スーパー勤務の主任(北海道→沖縄へ吹っ飛ばされる運命)
こういった職種は「移動リスク込みの手当」「出張手当」「転勤手当」などが加算され、同じ仕事でも数万円単位で差が出る場合も。
つまり、引っ越しの数だけお財布が鍛えられるんです。段ボールと一緒にキャッシュも積んでる。それが転勤族。
ちょっと気になった転職サービス、まとめておきます
2. 家賃ゼロも夢じゃない!社宅・借上げ制度
さて、ここで出ました。転勤族の“裏チート”。借上げ社宅制度。これを使わない手はない。
我が家も体験済みですが、築浅マンション・駐車場つき・3LDKの物件に家賃月15,000円で住んでいました。これ、家賃じゃない。家の光熱費より安い。
敷金・礼金? 会社持ち。更新料? もちろん会社持ち。壁紙の汚れ? 「消耗とみなします」で免除。
あのとき初めて、「人生にタダで手に入るものってあったんだ」と思いました(大げさじゃない)。
しかも、
- 引っ越すたびに新築に住めるチャンス
- その土地の“高級住宅街”に住めることも
ねえ…転勤、悪くないかもしれない。
▼ちょっと一息、本日限定のお得なセール情報はこちら【PR】
3. 引っ越し費用が全額会社持ち
引っ越しって、普通にやるとエグいですよね。繁忙期だと20万〜30万、しかも見積もりはガチャ。
でも転勤族にはこれ、完全無料コース付き。
- 引越し業者:会社が負担、ポイ活と相性抜群
- 段ボール:運んでくれる
- 大型家具:設置までやってくれる
- 食器:割れてたら補償してくれる
- エアコン:取り外し・取り付けもOK(※企業による)
あまりに手厚くて、途中から「もう引っ越ししたい病」にかかります。次どこ住めるんだろ〜ワクワク、みたいな。普通じゃない感覚になります。
4. パートでも失業手当の対象になる
転勤による退職で、パートやアルバイトの方が「特定理由離職者」として認定されると、失業手当の支給対象になるんです。
条件をざっくり言うと:
- 雇用保険に入っていて(週20時間以上)
- 勤務期間が6ヶ月以上
- 自分都合じゃなく、転勤によるやむを得ない退職
これで最短7日で給付がスタート。自己都合だと3ヶ月待ちとかザラなので、この違いは大きい。
5. ハローワーク経由で再就職すると“祝い金”が出る
転勤で辞めたあと、次の土地で再就職すると、残っていた失業給付日数の一部を“お祝い金”としてもらえる制度があるんです。
それが「再就職手当」!
たとえば:
- 所定給付日数が90日
- 30日分しか使わず再就職
- → 残り60日分の60〜70%が一括でもらえる!
しかもパート勤務でもOK。この制度、意外と知られていません。
あなたの財布が跳ねる瞬間です(キュッ!)
6. 地方の支援制度にめちゃくちゃ詳しくなる
転勤族あるあるですが、「住民票を移すたびに自治体の制度を調べる」クセがつきます。
- 医療費がタダになる年齢が自治体で全然違う
- 子育て手当や給食費補助に差
- ゴミ袋無料エリア、保育料上限付きエリアも
この知識、ふつうに生活コストを下げます。気づけば節約マスター。
「転勤貧乏」どころか「転勤節約道場」の始まりです。
▼ちょっと息抜きコーナー▼
最近ちょっと「買わないけど見るのは好き」っていう謎のネット徘徊癖がつきました。
…で、何気なく覗いたら思わず声が出たページたちがこちら👇
- 👉 楽天のタイムセール
「これ半額でいいん?」って言いたくなるもの多数。 (例:ワイヤレスイヤホン、訳ありグルメ、靴下100足とか) - 👉 Yahoo!の“半額”コーナー
「好きな言葉は“半額”です」って人に捧ぐ。 家電・日用品・食品、全部そろってて危険。 - 👉 Amazonの特選タイムセール
なぜかタイツとプロテインが交互に並ぶ謎の空間。 カオスだけど、つい毎日見に行ってしまう。
もちろん「見るだけ」。見るだけです。
(財布が「ほんまか?」ってつぶやいてたけど、今日も無視しました)
7. 制度に敏感になりすぎて行政に詳しくなる
引っ越しごとに:
- 役所へ行き
- 身分証明の情報やカード類を更新し
- 子ども手当を申請し
- 電気・水道・ゴミのスケジュールを調べる
…やってると、普通に制度対応スキルがバグります。
転勤族は「一市民」ではなく、「毎年違う自治体で暮らす行動型市民アナリスト」なのです(?)
まとめ|転勤族は“隠れ優遇職”説あるよ
- ✔ 給料が上乗せされる職場も多い
- ✔ 借上げ社宅で家賃ほぼゼロも
- ✔ 引っ越し費用無料で家電取付やカーテンまで補助
- ✔ パートでも失業手当がもらえる
- ✔ 再就職すると“祝い金”まである
- ✔ 自治体制度に強くなりすぎる
転勤って「しんどいだけ」だと思われがちですが、
実は生きていくうえでめちゃくちゃ武装してる側面があるんです。
この制度たちを知っているだけで、
「疲れた…また転勤かよ…」が
「ふふ…次の社宅、温泉付きだったらどうしよう」に変わるかもしれません。